生物基礎
総評と分析
第1日程と同様、基本的な知識と理解を基に文章や資料を読み解く問題が中心に出題され、思考力が試された。
単純な知識問題はほとんどみられなかった。また、与えられた文章や資料のみから考察する問題もほとんどなく、全体的に基本的な理解を基に課題を解決していく、知識の活用力や思考力が試される内容であった。
センター試験・試行調査との相違点(第1日程との相違点)
- 基本的な出題分野や出題内容に大きな変化はない。試行調査や第1日程と同様、センター試験以上に思考力が試される内容であった。第1日程のような目新しい問題や分野横断的な問題はみられなかった。
問題分析
大問数 | 3 |
---|---|
設問数 | 16 |
解答数 | 18 |
問題量
- 大問数、設問数はほぼ変わりないが、解答数18個は昨年の23個より減少した。また、問題ページ数14ページは昨年の16ページより減少したものの、図表や余白の減少によるものだと考えられるため、実質的な分量はあまり変化がないと思われる。
出題分野・出題内容
- 第1問は「生物の特徴および遺伝子とそのはたらき」から、第2問は「生物の体内環境の維持」から、第3問は「生物多様性と生態系」から出題され、ミクロからマクロまで幅広い内容が出題された。第1日程とは異なり、分野横断的な問題はみられなかった。
- 明らかな実験考察問題は数問に留まり、知識を基に思考力を試す問題が中心であった。
- 試行調査で出題された、会話文の文脈に適する文を選ばせる穴埋め問題がみられた。
- 尿生成に関する定石的な計算問題が2問出題された。
出題形式
- すべての大問がA・Bの中問に分かれていた。
- 昨年および試行調査でみられた会話文形式の問題は、第1日程ではみられなかったが今回は出題された。
難易度(全体)
- 昨年度のセンター試験よりやや難化、試行調査(2018年度実施)と比べて易化。
第1問 (18点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 9 | 生物の特徴 | 標準 |
B | 9 | 遺伝子とそのはたらき | 標準 |
A:褐虫藻が共生しているサンゴを題材とした会話文形式の問題。問1は基本知識。問2・問3は会話文の空欄補充だが、それぞれ細胞および代謝の基礎知識を踏まえて図やリード文の文脈を読解する必要がある。B:遺伝子や染色体、ゲノムに関する知識問題。問4は染色体の凝縮と複製の時期を正確に理解しておく必要がある。問5は、「ゲノム」という単語の意味が複数あるが、リード文に「解読した」とあるので、全塩基配列のことを指している。問6は事実だが文脈と関係ない選択肢に注意。
第2問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 9 | 体液の塩類濃度の調節 | 標準 |
B | 7 | 心臓のはたらき | やや難 |
A:問1・問2は尿生成に関する計算問題。典型的なものなので、確実に解けるようにしておきたい。問3は鉱質コルチコイドの働きに関する文章の空欄補充。知識部分が文章中に書かれているので、文脈を追えれば正解できる。B:問4は循環器系の基本知識。問5は心室の圧力と容積の変化に伴う弁の開閉を考える問題。ヒントがリード文にあるものの、文系の受験生には状況の変化をイメージしにくかったかもしれない。
第3問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 9 | 遷移とバイオーム | 標準 |
B | 7 | 外来生物の影響 | 標準 |
A:極相にならずに安定している群落に関する出題。問1は知識による空欄補充。アは常識的に考えれば選べる。問2は、まず西日本のバイオームの知識から、次いで落葉を搬出しなくなったことによる変化を考察する。問3は、日本の海岸沿いの気候を想像し選択するが、一般的な砂浜がイメージできれば解答できる。B:問4は、外来生物に関する知識問題だが、正確に理解しておかないと誤答しやすい。問5はブラックバスの移入の影響を考察する問題。まず移入時期を読み取り、各選択肢を吟味する。
大学入試センター試験平均点(過去5年分)
年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 32.10点 | 30.99点 | 35.62点 | 39.47点 | 27.58点 |