日本史B
総評と分析
史資料の読み取りなど思考力・判断力を測る問題が多い傾向は変わらず、丁寧な読解と確かな知識が求められる。
通常のリード文形式の出題は第1問のみで、他は会話文や、生徒の発表原稿や作成プリントをもとにしたリード文形式であった。史料や図表などの読み取り問題の比重は高いが、リード文を踏まえた正誤問題は見られなかった。
問題分析
大問数 | 6で昨年から変更はない。 |
---|---|
設問数 | 32で昨年から変更はない。 |
解答数 | 32で昨年から変更はない。 |
問題量
- 分量的には昨年と変化はなく、読み取り問題も同様に出題され、解答に時間を要する。
出題分野・出題内容
- 出題分野は、昨年と同様に、通史・古代・中世・近世・近代・近現代史であった。また、現代史は第6問のBで3問出題され、昨年から1問増えた。
- 出題内容は政治史、外交史、社会・経済史、文化史が、満遍なく出題された。
出題形式
- 昨年に出題された8択問題が、今年も出題された。また、2つの文と3つの史料を組み合わせる6択問題が出題された。
- 2022・2023年の2年連続で出題されていた、最後の設問でリード文を踏まえて正誤を判断する大問は見られなかった。
- 図版の掲載数が昨年から増え、そこから読み取れる情報を用いる問題も見られた。
- 史料は現代語訳されたものの掲載数が、昨年から増えた。
難易度(全体)
- 昨年に比べてやや難化した。日本史の知識を問う問題について、細かい内容のものが昨年以上に出題されたことに加えて、史料問題についても単純な読解だけではなく知識を絡めた出題が少なくなかったため、昨年以上に知識の正確さが求められた。思考力・判断力を測る出題傾向が続いているため、時間配分には苦労しただろう。
第1問 (18点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 9 | 古代~近世の政治・外交 | やや難 |
B | 9 | 近世~近代の文化 | 標準 |
「印刷の歴史」をテーマに、古代~近代の政治・外交・文化が出題された。古代・中世を中心にやや細かい知識が問われ、判断に迷うものもあった。問1の年表問題は、下線部(a)が恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱であること、その上で養老律令の施行が藤原仲麻呂によるものとわかっている必要がある。問2は中世~近世の日朝関係の年代整序問題。Iの三浦の乱とIIIの応永の外寇の整序はやや細かい上に、内容を押さえている必要があるので取り組みにくい。問3は2つの史料読み取り問題で、それぞれを正確に読解する必要があり、やや判断に迷う。
第2問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 9 | 古代の社会・文化 | 標準 |
B | 7 | 古代の政治・文化 | 標準 |
「日本古代の食物」をテーマにした出題。食物というテーマであることから、文化に関する出題が多く見られた。問1はヒントがあるものの「甕」の正誤判定が困難である上、「甑」も細かい知識を要するため、受験生は判断に迷ったと思われる。問2は古代の日本地図を想起した上で、表1の納入国の位置を特定する必要があった。問5のc・dの判断はやや難。表2の『日本三代実録』が編纂された時期と「受領」が活躍した時期とが合わないと判断できたかどうかが正答に至るポイントになっただろう。
第3問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
16 | 中世の政治・社会・経済・文化 | やや難 |
「中世社会の特色」をテーマとする出題。文化や法令についてやや細かい理解が問われた。問2の史料問題はc・dの判断に迷ったかもしれない。御家人のみに徳政が適用されるという史料1の読解を反映させる必要があった。問4は分国法の史料が出題されたが、Xの判断はやや細かい。史料3と4で迷ったかもしれないが、史料4がより適当である。問5の解答はやや戸惑うか。「実力を行使して」いる事例という点から判断したい。
第4問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
16 | 近世の外交・経済 | 標準 |
「近世の輸出入品と社会・経済との関係」をテーマとした出題。問2はIの時期が迷う。IIの島原の乱はポルトガル船来航禁止の直前。IIIは「迫害し始め」から最も早い政策(禁教令)と考えられる。問3のXは、俵物の生産を奨励した田沼意次以前に新井白石が海舶互市新例を出したことを想起すれば誤りと判断できる。なお貿易制限は昨年の第4問でも出題された。問5のbは直ちに正文と判断しにくい。史料には後半で、昔は一人が養蚕・製糸・機織りをやっていたが、最近は機織りだけをするようになったとあり、これが「専業化」である。
第5問 (12点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
12 | 近代の経済・文化 | 標準 |
「洋服の始まり」「銀行の始まり」を取り上げた生徒の発表原稿をもとに、明治時代の経済・文化が問われた。問1のアはやや細かいか。1859年から貿易を開始した港は横浜・長崎・箱館。兵庫の開港は勅許が得られるまで遅れた。問2のYは関税についての理解が問われている。グラフを見ると輸入額が増えていることが読み取れるが、その背景には輸入品に課せられる関税率が「引き下げられた」ことを想起したい。問3は、史料読解と知識の両方を問われる問題。(1)(2)の正誤判断については、国立銀行に関する確かな理解が求められた。
第6問 (22点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 13 | 近代の政治・外交 | やや難 |
B | 9 | 近現代の外交・社会・文化 | やや難 |
「二度の世界大戦後の日本と国際社会の関係」をテーマとし、大正~昭和戦後期の外交を主体とした出題。昨年より戦後に関する問題が増えた上,やや細かい知識や理解が求められた。問1の史料1は日英同盟協約、史料2はヴェルサイユ条約、史料3はワシントン海軍軍縮条約。「国際連盟」「主力艦」などの語に注目したいが、やや判断に迷うかもしれない。問3はXの判断に注意。史料4には「満鉄以外の鉄道保護」とあるので誤り。問6は各条約・協定の特定、年代把握ともにやや難。Iは沖縄返還協定、IIはMSA協定、IIIは日米新安保条約である。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。