英語(リスニング)

総評と分析

昨年同様、第3問から第6問は1回読みの出題であり、またイギリス英語などの読み上げも含まれた。


全体の大問構成や読み上げの方式は昨年とほぼ同様であった。後半では専門的な内容や、複数人の発言内容の整理が必要な問題等、1回で聞き取って解答するにはやや難しい問題も含まれた。

問題分析

大問数 昨年と同じく6。
設問数 昨年と同じく37。
解答数 昨年と同じく37。

問題量

  • 問題部分のスクリプトの総語数は昨年とほぼ同じで約1500語。設問および選択肢等の総語数も昨年とほぼ同じで約700語であった。

出題分野・出題内容

  • 前半では短文の聞き取りや日常会話といった比較的平易な内容が出題された。一方、後半では第5問の講義など、やや専門的な内容が出題された。
  • 一部の問題で、イギリス英語や英語を母語としない話者による読み上げを意識した音声が含まれた。

出題形式

  • 昨年同様、4択問題が中心であるが、ワークシートを埋める問題や、4人の話者のうち特定の意見をもつ人物を答える問題なども出題された。

難易度(全体)

  • 全体の問題構成は昨年とほぼ同じであり、音声も昨年に続いて比較的聞き取りやすかった。設問としても全体的に易しめの出題が多く、また昨年に引き続き、第5問と第6問も易化傾向であった。よって全体として昨年よりやや易化したと思われる。

第1問 (25点満点)

配点 出題内容 難易度
A 16 短文(本文61語/設問115語)(2回読み) やや易
B 9 短文(本文40語/設問0語)(2回読み) やや易

A・Bともに昨年と同様の形式・設問数で、Aは2文の英文を聞き、その内容に最も近い英文の選択肢を選ぶ問題が4問、Bは2~3文の英文を聞き、その内容に最も近いイラストを選ぶ問題が3問出題された。Bは4種類のイラストの差異が明確で、放送される内容が推測しやすい。いずれの英文も短く、仮定法等の紛らわしい表現は含まれなかった。

第2問 (16点満点)

配点 出題内容 難易度
16 短い対話(本文119語/設問26語)(2回読み) やや易

2人の人物の対話を聞き、その内容に合致するイラストを選ぶ問題。昨年と同様の問題形式で、設問数も変わらず4問であった。昨年同様に今年も本文に対して問われている内容が比較的ストレートに表現されている設問が多かった。問11は、聞き取るべき情報がやや多かったものの、全体としてはやや易しくなったといえる。

第3問 (18点満点)

配点 出題内容 難易度
18 短い対話(本文300語/設問171語)(1回読み) 標準

短い対話を聞き、問題冊子に書かれた設問の答えとして最も適切なものを選ぶ問題である。昨年と同様の問題形式で、設問数も変わらず6問であった。設問については、素直に解答にたどり着けるものが多い。問14と問16は、イギリス英語話者による発話であったと思われる。特に目立って難しい設問はなく、難易度は昨年同様、標準である。

第4問 (12点満点)

配点 出題内容 難易度
A 8 モノローグ(本文150語/設問30語)(1回読み) やや易
B 4 複数人による発話(本文175語/設問32語)(1回読み) 標準

Aは、問18~21が昨年のグラフ形式から一昨年までのイラストを並べ替える形式に戻った。問22~25は夏季講座のスケジュール表を完成させる問題。一部の選択肢の科目名が音声では言い換えられているものの、仕分けや計算といった作業をする必要がなく取り組みやすい。Bは、4人の異なる発話を聞き、それに基づいて文化祭の出し物を決める問題。4人の中には、日本語が母語であると思われる話者やイギリス英語の話者が含まれる。音声は聞き取りやすいが、1回の読み上げで3つの条件について検討するには注意深く聞く必要がある。

第5問 (15点満点)

配点 出題内容 難易度
15 講義(本文327語/設問184語)(1回読み) 標準

「ガラスの特性とその関連技術」についての講義が題材となっている。昨年同様、講義の概要をまとめたワークシートの空所を埋める問題、講義の内容に一致する英文を選ぶ問題、図表および講義全体の内容と一致する英文を選ぶ問題が出題された。音声のスピードはそれほど速くなく、比較的聞き取りやすいものであった。語数およびワークシートの分量は昨年より減少した。パラグラフごとの内容を把握できれば解答できる設問は多いが、最後まで集中して聞き取ることは容易ではない。

第6問 (14点満点)

配点 出題内容 難易度
A 6 対話(本文156語/設問76語)(1回読み) 標準
B 8 会話(本文218語/設問59語)(1回読み) 標準

Aは「旅行中の移動方法」に関する2人の対話、Bは「これから始めたい運動」についての4人の会話が題材で、設問数は昨年同様、各2問であった。Aは、話者の意見に合致する選択肢を選ぶ設問と、会話の中で決まったことを問う設問であった。問題冊子で提示されている状況がかなり具体的であるため、話の展開は把握しやすかったと思われる。Bの設問形式は昨年から変化がなかった。A・Bともに音声のスピードはそれほど速くない。また、英語が母語ではないと思われる話者による発話が含まれていた。

平均点(過去5年分)

年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
平均点 62.35点 59.45点 56.16点 28.78点 31.42点
ADOBE READER ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。