生物基礎

総評と分析

昨年度共通テストと比較して全体の分量が若干増加した。知識や理解を基に実験や資料を読み取る問題が中心の出題であった。


教科書の基本的な知識や理解を基に、実験や資料の内容を読み取って考える問題が増加し、これまで以上に知識の活用力や思考力が求められる内容であった。例年通り、すべての大問がA・Bの中問に分かれることで幅広く出題された。

問題分析

大問数 3
設問数 16
解答数 17

問題量

  • 昨年度増加したページ数がさらに1ページ増加して19ページになり、解答数は1個増加したため、全体の分量としては昨年度より若干増加した。

出題分野・出題内容

  • 昨年度までと同様、第1問は「生物の特徴」、第2問は「ヒトのからだの調節」、第3問は「生物の多様性と生態系」のように、各大問は学習指導要領の各分野を中心とした出題であった。
  • 第1問問4⑦の減数分裂や、第3問問3①②のエネルギーの流れなど、一部で教科書の参考・発展扱い、または範囲外の内容に関連する出題もみられた。
  • 第1問問5では仮説検証のための実験を計画する、特徴的な問題が出題された。
  • 第3問Aのマッコウクジラに関する会話文など、近年話題になったニュースを取り入れた問題もみられた。

出題形式

  • すべての大問がA・Bの中問に分かれていた。
  • 昨年度はみられなかった会話文が第3問Aでみられた。

難易度(全体)

  • 昨年度に比較して難化。ページ数や解答数が若干増加し、参考・発展扱いの内容や実験計画が出題された。

第1問 (16点満点)

配点 出題内容 難易度
A 8 細胞と遺伝子 標準
B 8 代謝 やや難

A:細胞と遺伝子に関する知識問題と計算問題。問1は細胞の特徴を問う知識問題。問2は細胞周期に関連して細胞内の遺伝子量を計算する問題。問3はDNAの塩基対数からタンパク質のアミノ酸数を計算する問題。B:タンポポの再生から細胞が持つ遺伝子や代謝能力を考察する問題。問4は細胞の分裂・分化と遺伝子・代謝能力の関連を問う知識問題。減数分裂は生物基礎では扱わないが、中学理科の知識で正誤が判別できる。問5は再生と代謝の関連について仮説検証の実験を計画する問題。難易度は高いが、仮説を部分に分けて一つずつ検証する。

第2問 (18点満点)

配点 出題内容 難易度
A 9 恒常性 標準
B 9 免疫 標準

A:ヒトのからだの恒常性に関する問題。問1は運動によって活発になる、交感神経の働きを問う知識問題。問2は心拍数と呼吸数のグラフを読み取る問題。回数そのものに注目しているのか、回数の上昇率に注目しているのかを読み間違えないようにしたい。問3は心拍や呼吸の調節に関する知識問題。B:ヒトの免疫に関する問題。問4はキラーT細胞とヘルパーT細胞の働きに関する知識問題。問5は予防接種に関する知識問題。問6は予防接種前後の抗体数のグラフを読み取る考察問題。自然免疫と体液性免疫に関する知識も求められる。

第3問 (16点満点)

配点 出題内容 難易度
A 9 食物連鎖・物質循環 標準
B 7 バイオーム やや難

A:マッコウクジラの死体の処理をテーマにした、会話文形式による生態系の構造や食物連鎖に関する知識問題。問1は高次消費者の特徴を問う知識問題。問2は分解者の分解速度が遅くなる理由を過不足なく選ぶ正誤問題。問3は物質循環とエネルギーの流れに関する知識問題。放出された熱エネルギーが生態系外に出ることは生物基礎の範囲外であった。B:世界のバイオームと日本の垂直分布に関する知識問題。問4はアフリカから北欧へ至るバイオームの特徴を選ぶ知識問題。問5は日本の各地域の垂直分布を問う知識問題。

平均点(過去5年分)

年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度
平均点 31.57点 24.66点 23.9点 29.17点 32.1点
ADOBE READER ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。