地学
総評と分析
昨年度共通テストと比較して、図表問題が減少した一方で、説明文や会話文を用いた空欄補充問題が増加した。
図表の読み取りを要する設問が全体の半分程度まで減少した一方で、説明文や会話文を用いた空欄補充問題が全体の3分の1を占めるまでに増加した。設問で要求される知識は基本的なものが大半だが、細かい知識や高度な思考力が要求される問題も一部見られた。
問題分析
大問数 | 5 |
---|---|
設問数 | 27 |
解答数 | 27 |
問題量
- 大問数、解答数は昨年度と同じだが、昨年度のように1題に解答が2つある設問が出題されなかったので、設問数が昨年度より1題増加して一昨年度と同じ設問数になった。全体の文章量は昨年度よりやや増加したが、全体の問題量は時間に対して適量である。
出題分野・出題内容
- 第1問は総合問題で、全分野から出題された。第2問は地球分野の地磁気の時間変化、太陽暦、走時曲線、地震波トモグラフィーについて、第3問は岩石と地質から、変成作用、火成活動、地質図、放射性年代測定、地球環境と生命の歴史、第四紀の気候変動について、第4問は大気・海洋分野の温帯低気圧の地上天気図、大気の安定・不安定、相対湿度、気温の鉛直分布、海流、潮流と高潮について、第5問は宇宙分野の原始星の進化と表面温度、食連星の分光観測、系外トランジット惑星の観測について出題された。
出題形式
- 8択形式の問題の数が1題、6択形式の問題の数が5題で、それ以外は4択問題だった。
- 昨年度に比べると図表問題が全体の約半分に減少した一方で、空欄補充問題が全体の約3分の1に増加した。
難易度(全体)
- 昨年並み。図表を読み取る問題が減少した一方で、空欄補充問題が増加した。基本的な知識のみで解ける問題が大半だが、細かい知識や高度な思考力が要求される問題も一部見られた。
第1問 (20点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
20 | 光の波長、地磁気、クリノメーター、岩石組織、上空の風速と気圧 | やや易 |
問1は波長が短い光ほどプリズムで大きく屈折することが問題文に示されているので、波長の長い光から順に並べればよい。問2はN極の向きが、現在の関東地方で約50°下向き、南磁極で90°上向きになる。問3はクリノメーターの使用法の問題だが、走向は傾いた平面と水平面の交線であり、傾斜は走向に直角下向きの下がる角度であることから正答できる。問4の偏光顕微鏡写真は、自形の結晶ほど早期に晶出している。問5は300 hPaの高度が高い方が夏の等圧面であり、等圧面等高線の間隔が広いこの高度での風速は小さい。
第2問 (15点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
15 | 地磁気の時間変化、太陽暦、走時曲線、地震波トモグラフィー | やや難 |
問1は地磁気の時間変化についての知識問題であり、地磁気の日変化の原因は、太陽放射の影響で地球の電離圏を流れる電流である。問2は平均太陽時とうるう秒についての、問4はマントルプルームと地震波トモグラフィーについての知識問題である。問3は震源が地表にない地震の走時曲線で、二次方程式を解かなくても、震央の走時が3秒ならばどのP波速度と震源の深さの組合せでも、震源から見て角距離で45°離れた地点の走時が4.2秒になることから、震央の深さは走時が4.2秒になる震央距離と同じ15 kmとわかる。
第3問 (25点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 7 | 珪線石の多形と変成条件、マグマの上昇と同化作用 | 標準 |
B | 11 | 地層の走向傾斜・示準化石、地質現象の順序、放射性年代測定 | やや難 |
C | 7 | 地球環境と生命の歴史、第四紀の氷期・間氷期変動 | やや易 |
Aの問1は珪線石の多形がらん晶石と珪線石であること、炭酸カルシウムを主成分とする大理石にアルミニウムのケイ酸塩が含まれないことから正答できる。問2はマグマの上昇と同化作用に関する知識問題である。Bの問3は走向が真北から西に40°ずれていること、起伏のある地形図で断層面が直線をなすこと、断層が300万年前の凝灰岩層をずらしていないことから正答できる。問4は地層や断層、岩脈の形成順序の読図問題で、問5は黒雲母がカリウムを含むことから正答できる。Cの問6・問7は地球の歴史に関する知識問題である。
第4問 (21点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 10 | 温帯低気圧、大気の安定・不安定、相対湿度 | 標準 |
B | 11 | 黒潮、潮流と高潮、地衡流 | やや易 |
Aの問1は温帯低気圧の周囲の風向から旅行の出発地と到着地を求める問題である。問2は絶対安定の気温減率と乾燥断熱減率と湿潤断熱減率のグラフの傾きの大小関係を問う問題、問3は相対湿度の平易な計算問題である。Bの問4は、黒潮は親潮より栄養塩類に乏しいことを覚えておこう。問5は潮流と高潮についての知識問題、問6は北東向きに流れる対馬海流にはたらくコリオリの力(転向力)の向きと、対馬海流の左右における海水面の高低を問う問題で、地衡流に関する基本的な知識の理解で正答できる。
第5問 (19点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 11 | 原始星の進化と表面温度、ウィーンの変位則 | やや易 |
B | 8 | 食連星の分光観測、系外トランジット惑星の観測 | 標準 |
Aの問1は可視光線で観測した原始星の進化段階による写り方の違いについて、問2は分子雲の星雲としての観測と原始星誕生までの過程についての知識問題である。Tタウリ型星段階まで進化した原始星は可視光線で観測できる。問3はウィーンの変位則を用いて原始星の表面温度を求める基本的な計算問題である。Bの問4はドップラー効果についての基本的な知識のみで正答できる。問5は惑星Yではなく、恒星Xの光の観測結果がどのように変化するかを問われており、惑星Yの質量が大きいほど、恒星Xの公転半径と公転速度は大きくなる。
平均点(過去5年分)
年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 56.62点 | 49.85点 | 52.72点 | 46.65点 | 39.51点 |
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。